• HOME
  • ブログ
  • COLUMN
  • 【老犬を太らせたいご家族必見】シニア犬の背骨がゴツゴツする原因と対策

【老犬を太らせたいご家族必見】シニア犬の背骨がゴツゴツする原因と対策

COLUMN

「最近、うちの子の背骨がゴツゴツと目立ってきた気がする……」

「ご飯は食べているのに、どうして体重が減ってしまうんだろう?」

老犬と暮らすママさんパパさんもこのような不安を抱えていませんか?

シニア期に入ると、「老犬を太らせたいけれど、何をすべきか分からない」と悩む飼い主さんは多いです。

長年連れ添った愛犬が痩せていく姿を見るのは、本当に胸が痛みますよね。

しかし、ご安心ください。老犬が痩せる主な原因は、加齢による変化と食生活の問題です。

本記事では、愛犬の背骨がゴツゴツする原因を明確にしたうえで、安全で健康的に老犬を太らせるための具体的な対策を徹底解説します。

この記事を読めば、愛犬は健康を取り戻し、元気に過ごせるようになるでしょう。一緒に愛犬の笑顔を取り戻しましょう!

老犬を太らせたい!背骨がゴツゴツする原因と対策

丸まって寝る犬

愛犬の背骨や肋骨が目立つと心配ですよね。

ここでは、シニア犬が痩せ始め、背骨がゴツゴツと浮き出てしまう主な原因と基本的な考え方をお伝えします。

老犬の体重が減る主な原因は加齢による筋肉の減少

老犬が痩せる最大の原因の一つは、「サルコペニア」という加齢による筋肉量の低下です。

筋肉が減ると体重は急激に落ちやすく、その結果、背骨や肋骨がゴツゴツと目立つようになります。

シニア犬は代謝機能も低下するため、若い頃と同じ食事では栄養素が足りません。

そのため、老犬を太らせたいと願うなら、筋肉の材料となる良質なタンパク質の補給と、効率的なカロリー摂取が非常に重要です。

消化機能の低下や病気が「老犬を太らせたい」悩みの原因に

加齢が進むと、犬の消化器官の働きや栄養吸収能力は衰えます。

ご飯を与えても、うまく消化・吸収されなければ栄養失調になり、体重は減少し続けてしまうのです。

また、歯周病などの口内の問題や、内臓疾患が原因で急激に痩せることもあります。急な食欲不振や嘔吐、下痢が見られる場合は、必ず獣医師に相談してください。

病気の治療と栄養管理を並行することが、老犬を太らせたいという目標達成の近道です。

愛犬が痩せてしまう具体的な原因と対処法の方向性を表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

痩せの原因 特徴 対処法の方向性
サルコペニア(筋肉減少) 筋肉量が減り背骨がゴツゴツ目立つ。運動量が減った。 高タンパク食と適度な運動。
消化吸収能力の低下 食べているのに痩せる。便が緩い。 消化しやすいフード、給餌回数を増やす。
内臓疾患・歯の痛み 急な食欲不振、嘔吐、よだれが多い。 最優先で獣医師の診察と治療。

健康的に老犬を太らせるための食事の工夫

愛犬の痩せの原因がわかったら、次は具体的に体重を増やしていくための食事の工夫を実践しましょう。

無理なく、そして健康的に老犬を太らせるための具体的な方法をご紹介します。

効率よく栄養補給できる高カロリーフードを選ぶ

食が細い老犬に多くの量を与えるのは逆効果です。そこで活用したいのが「カロリー密度の高いフード」です。

少量でも高カロリー・高栄養のフード(目安:100gあたり360kcal以上)を選び、効率的にエネルギー源を確保しましょう。

回復期サポート食や子犬用フードも検討の余地がありますが、獣医師に相談のうえで利用してください。

高カロリーなフードは脂質も高めになるため、消化吸収しやすいかどうかも重要なチェックポイントです。

食事回数を増やして消化負担を軽減する(4〜5回)

老犬は一度に大量の食事を消化する能力が衰えています。

老犬を太らせたいなら、1日の給餌量を4〜5回に分けて与えてみてください。

  • 一回の量が減ることで、消化吸収の負担が軽減される。
  • 胃腸が栄養を取り込みやすくなる。
  • 空腹時間が短くなり、体力の消耗を防ぐ。

少しの量をこまめに与えるだけで、愛犬の元気を取り戻すための大切な一歩になるはずです。

食欲を刺激するトッピングや温めが効果的

老犬になると嗅覚が鈍り、ドライフードの香りに興味を示さなくなることがあります。

そこで、嗅覚を刺激する工夫をしてみましょう。

ドライフードにぬるま湯をかけて人肌に温めると、香ばしい匂いが立ち上がり、食欲を呼び覚まします。また、以下の高カロリーなトッピングを少量加えるのも有効です。

  • ヤギミルク:栄養価が高く水分補給にもなる。
  • 無糖ヨーグルト:腸内環境を整え、消化吸収をサポート。
  • オメガ3オイル(EPA・DHA):風味付けと健康的な脂質補給に。

トッピングは、あくまで食いつきを良くするための「香りづけ」程度に留めるのがコツです。

タンパク質と脂質を意識して筋肉と脂肪を増やす

痩せて背骨がゴツゴツしている状態は、多くの場合筋肉量の低下が原因です。

失われた筋肉を取り戻すため、質の良いタンパク質をしっかりと摂取させることが鍵になります。

栄養素 目的 おすすめ食材・ポイント
良質なタンパク質 筋肉の維持・回復 鶏のササミ、卵、魚(茹でてほぐしたもの)
健康的な脂質 エネルギー源、風味付け オメガ3オイル(EPA・DHA)、高カロリーフード

これらの良質なタンパク質と脂質の効率的な摂取は、サルコペニア対策の基本です。

「背骨がゴツゴツ」目立つ老犬を太らせる時の注意点と健康管理

座っている老犬

食事の工夫を始める前に、必ず理解しておいてほしい重要な注意点があります。

特に背骨がゴツゴツと目立つほど痩せている老犬は、デリケートな状態です。

持病がある場合は必ず獣医師に相談する

これが最も重要なルールです。腎臓病や肝臓病などの持病がある場合、高タンパク・高カロリーな食事はかえって病状を悪化させてしまうリスクがあります。

獣医師は、病気の状態を把握したうえで、「この子には高カロリーだけど低タンパクなフードが良い」といったオーダーメイドの栄養指導をしてくれます。

自己判断でフードを変更する前に、必ずかかりつけの獣医師に相談し、安全で最適な老犬を太らせるためのプランを立ててもらいましょう。

急激な体重増加は体に負担がかかるため避ける

急激に食事量を増やして体重を増加させると、消化不良や心臓、関節に過度な負担をかけてしまう可能性があります。

体重は、一ヶ月で現在の体重の2〜5%増を目標に、少しずつ増やしていくのが理想的です。

体重増加の目標設定
目標 一ヶ月で現在の体重の2〜5%増
記録 毎日同じ時間に体重を測る
確認 ボディ・コンディション・スコア(BCS)で体型をチェック

愛犬の体に合わせた穏やかな増量を目指しましょう。

「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」については、以下の記事で表にして解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

シニア犬の体重増加の原因3つ|老犬の肥満を解消する食事と運動の方法

適度な運動で食欲増進と筋肉維持を促す

体重を増やすというと「安静にさせて、ひたすら食べさせる」と思われがちですが、それは間違いです。

適度な運動は、以下の2つの大きなメリットがあります。

  • 食欲増進:自然な空腹感が生まれ、ご飯への興味が湧きます。
  • 筋肉維持:軽い運動は、背骨がゴツゴツする原因であるサルコペニア対策に直結します。

激しい運動ではなく、安全に歩行できる範囲での散歩や、家の中でゆっくりと歩かせる「室内歩行」でも十分効果があります。

まとめ|もう「老犬を太らせたい」と一人で悩まないで!

この記事では、老犬を太らせたい飼い主さんのために、背骨がゴツゴツと痩せてしまう原因から、安全で健康的な対策までを詳しく解説しました。

重要なポイントは、この3つです。

  • 痩せの原因は筋肉の減少、消化機能の低下、そして病気の可能性。
  • 対策は、高カロリー・高タンパクなフードを4〜5回に分けて与えること。
  • 持病がある場合は必ず獣医師に相談すること。

今日からできる小さな工夫を積み重ねることで、愛犬はきっと、体重と共に笑顔と活力を取り戻してくれます。

ぜひ、今日学んだ知識を活かし、愛犬の健康で豊かなシニアライフをサポートしてあげてくださいね。

大場聖也

147 views

保有資格「JKC愛犬飼育管理士」。幼い頃から犬が大好きで、幼稚園の頃には犬の図鑑をボロボロになるまで読み込んでいた。 10歳のとき、不登校だった私を支えてく...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。