• HOME
  • ブログ
  • COLUMN
  • シニア犬に優しいお風呂時間と無理せず清潔を保つためのケアガイド

シニア犬に優しいお風呂時間と無理せず清潔を保つためのケアガイド

COLUMN

年を重ねたシニア犬たちは、若い頃とは少し違ったケアが必要になります。

毎日の暮らしをより快適に、そして清潔に保つために、お風呂の時間はちょっとした工夫と注意が必要です。

ここでは、飼い主さんが安心して取り入れられる、体力が落ちたシニア犬に優しいお風呂と代替ケアについて、ステップごとにやさしくご案内します。

シニア犬になぜお風呂が大切?皮膚トラブルを防ぐため

年齢を重ねると、皮膚のターンオーバーがゆるやかになるため、汚れや脂がたまりやすくなり、皮膚トラブル(かゆみ・湿疹・臭い)のリスクが上がります

また、筋肉量の低下や関節の硬さが出てきたシニア犬は、移動・体勢変換時に疲れやすく、入浴中の負担が大きいです。

だからこそ、「快適に・安全に・無理せず」入浴することが、愛犬の生活の質(QOL)を守る上で大切になります。

シニア犬(老犬)のシャンプーはどうする?頻度ややり方、注意点を解説

シニア犬のお風呂前にチェックするポイント

まずは体調の確認をしましょう。食欲・排せつ・歩行・咳・元気度など、普段と違う様子がないかチェックしてください。

具合が悪そう、腰がふらつく、立てないと感じる場合や持病がある場合は獣医師さんに相談をしましょう。

次に環境を整えます。室温を暖かめ(25℃前後)に設定して、滑りにくいマットを浴室・洗い場に敷いておきます。

お湯の温度は、人間がややぬるく感じる37〜38℃程度です。

そして下記を入浴前に準備しておきましょう。

  • やさしいペット用シャンプー(低刺激、無香料・薄香)
  • シャワー/洗い桶/バケツ(体勢を崩さず使いやすいもの)
  • タオル2〜3枚(大判が安心)、ドライヤー(低温設定)
  • 必要に応じて滑り止めバスマットやバスチェア

シニア犬の安全・快適なお風呂のステップ

シニア犬の体への負担を減らしながら気持ちよく過ごせるように、おうちでできる安全で快適な入浴ステップをご紹介します。

①ゆっくり体を慣らす

浴室に入ったら、慌てず落ち着いた雰囲気をつくりましょう。愛犬のペースに合わせて、声をかけながらステップを進めるのがポイントです。

シャワーをするときも、いきなり頭や首ではなく、まず足元から徐々に体全体を濡らしていきましょう。

②洗う箇所とポイント

シャンプーは手のひらで泡立ててから、優しくマッサージするように体に広げていきます。全身を洗うのが難しい場合は、無理をせず、汚れた部分だけを洗いましょう。

  • 脚・胴体
    …汚れが溜まりやすいのでここを中心に洗いましょう。
  • おなか・胸・脇
    …皮膚が薄く冷えやすい部分なので、お湯をかける・温める時間を少し長めにすると良いでしょう。
  • 顔・耳
    …耳や目に水が入らないようにするため、顔や耳周りは慎重に進めてください。コットンボールを耳に詰めるのも安心です。別のタオルやスポンジで顔周りをやさしく拭うように洗う、または湿らせた布で対応してもOKです。
  • 首〜頭・しっぽまわり
    …首のしわ・しっぽの付け根は汚れ・湿気がこもりやすいので丁寧に洗いましょう。

③すすぎ・拭き取り

シャンプー剤が残ると皮膚トラブルの原因になるので、すすぎは念入りに行います。

タオルドライも、ポンポンと押さえるようにして水分を取り、冷えないうちにドライヤーで乾かしましょう。

ドライヤーは熱風ではなくぬるめの風で、距離をとってゆっくり乾かすと安心です。

④仕上げケア

入浴後は疲れているので、暖かい寝床でしっかり休ませてあげましょう。

お風呂後の水分補給も忘れずに行うことが大切です。

シニア犬のお風呂が難しい場合の代替ケア

シニア犬には無理に洗わない判断も必要です。体力的にお風呂が難しい犬やお風呂が嫌いな犬には無理せず、次のようなケアを取り入れましょう。

日々こまめにお手入れをしておくと、体を清潔に保つことができます。

蒸しタオルでのケア

蒸しタオルでのケアは家でも簡単にでき、リラックス効果も期待できるでしょう。

  1. 洗面器にぬるま湯を張る
    お湯の温度は人肌くらい(37〜38℃)が目安です。
    ワンちゃんがリラックスできるように、好みの香りのアロマオイルを1〜2滴垂らすのも良いでしょう。(※必ずペットに安全なアロマを使用してください)
  2. タオルを浸して、しっかり絞る
    清潔なタオルをぬるま湯に浸し、よく絞って蒸しタオルを作ります。熱すぎないよう、手で温度を確かめてから使いましょう。
  3. 毛の流れに逆らうように拭く
    タオルでやさしく体を拭きながら、毛の根元までしっかり汚れを取り除きます。脚やおしり、首まわりなど、汚れやすい部分は念入りに行いましょう。強くこすらず、押さえるように優しく拭くのがポイントです。
  4. 最後にブラッシング
    体が乾いたら、ブラシで毛並みを整えましょう。毛のもつれを防ぎ、皮膚の血行促進にもつながります。

ドライシャンプー・シャンプーシート

水を使わないドライシャンプー・ウエットシートタイプのペット用お手入れ用品を活用するのもおすすめです。

シャンプーシートでこまめに体を拭いてあげるときれいな状態を保ちやすくなり、お風呂の頻度を減らすことができます。

洗い流さないシャンプーなどもあるので、便利アイテムを上手く活用し、愛犬を負担やストレスから守ってあげましょう。

専門サービスを利用する

家族でのお家でのケアが難しい場合は、訪問トリマーサービスやシニア専門ペットサロンなどを利用して、負担を減らすことも視野に入れてもいいかもしれません。

シニア犬のお風呂の頻度を減らすための4つの工夫

シニア犬は「お風呂そのもの」が体にとって負担になることがあります。洗う回数を少なくしても清潔を保てるよう、普段からできるケアを取り入れましょう。

①汚れやすい箇所をこまめにケアする

食事中に顔・胸・前脚まわりが汚れたり、排せつ時のお尻まわり・寝ている間のおもらし、また、足腰が弱くなると、汚れを付けてそのまま動いてしまうこともあるのではないでしょうか。

このような「汚れが出やすい場所」を早めに拭くことで、シャンプーをする頻度を抑えることができます。

②被毛カット・トリミングをシンプルにする

飾り毛が長かったり、カットが複雑だったりすると、汚れが溜まりやすくなり、洗う・乾かす時間も増えます。

見た目のスタイルより「お手入れしやすさ・汚れにくさ」を重視するカットにすることで、洗う回数を減らせます。

③食事時間を工夫する

食事中に胸まわりや前脚が汚れないように、スヌードを使ったり、器を高くしたりしてみましょう。

④部分洗い・拭き取りケアを活用する

全身シャンプーの代わりに、先に紹介したシャンプーシートやペット用ウェットティッシュでお尻や耳まわりなど、汚れが溜まりやすい部分を重点的に軽く洗ってあげましょう。

これらを日常的に取り入れておくと、全身お風呂の回数を少なくすることができます

まとめ

年齢を重ねた愛犬には、「がんばらせないケア」が何より大切です。日々のちょっとしたケアを続けていくことで、体も心も快適に過ごすことができます。

また、お風呂や蒸しタオルなどのケアは、単なる清潔ケアではなく、家族との大切なスキンシップの時間ではないでしょうか。

やさしく声をかけながら撫でてあげるだけでも、愛犬は安心し、穏やかな表情を見せてくれます。こうした時間の積み重ねが、年齢を重ねた子の心の安定にもつながります。

愛犬のペースに合わせて、やさしくお風呂やお手入れの時間を楽しみましょう。

寺内真実

114 views

2014年よりベトナム在住。現地飲食店経営補佐とフリーランス・ライターをしながら、ベトナム生まれの愛猫・大福と暮らしています。ペットの飼い主さんが抱えるお悩...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。