• HOME
  • ブログ
  • COLUMN
  • シニア犬フードの違いを徹底解説|成犬用フードは与えてもいいですか?

シニア犬フードの違いを徹底解説|成犬用フードは与えてもいいですか?

COLUMN

「うちの子はもうシニア期だけど、いつまで今のフードで大丈夫なの?」

そんな疑問や不安を抱えているママさんパパさんへ。

愛犬の老いに伴うフードの切り替えは大切ですが、実はシニア期に成犬用フードを与え続けることは重大なリスクを伴います。

この記事では、シニア犬フード違いを理解し、「成犬用フードを与えてもいいですか?」という問いにお答えします。

適切なフードに切り替えるだけで、愛犬の健康寿命は大きく変わるでしょう。

この記事を読み終える頃には、愛犬の未来を守るための最適な選択ができるようになっているはずです!

シニア犬フードの違いを徹底解説!成犬用を与え続けるとどうなる?

愛犬がシニア期に入ったら、基本的にはシニア犬用フードへの切り替えが強く推奨されます。

成犬用フードは活動量が多い若犬向けであり、代謝が落ちたシニア犬には栄養過多になりやすいからです。

シニア犬フードの違いを正しく理解し、愛犬の食生活を見直しましょう。

成犬用フードを与え続けると肥満や臓器疾患のリスクがあるため要注意

「成犬用フードを与えてもいいですか?」という疑問に対しては、「長期的な継続はリスクが高いため要注意」とお答えします。

なぜなら、成犬用フードはシニア犬にとってカロリーと脂質、タンパク質が高すぎることが多く、そのまま与え続けると過剰なエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなるからです。

リスク 影響 メリット
肥満 関節炎の痛みを悪化させ、糖尿病のリスクを増加させます。 関節の痛みが和らぎ、軽快な動きを取り戻します。
臓器疾患 過剰な脂質は膵炎、タンパク質は腎臓に負担をかける可能性があります。 内臓の健康を維持し、元気で長生きする未来につながります。

ただし、シニア犬にもタンパク質や脂質が必要であり、低ければいいというわけではありません。

タンパク質に限って言えば、成犬よりも多く必要です。数値はフードによって違うため、しっかり見極めましょう。

このようなフードの見直しが、愛犬の快適な老後を守る第一歩だと理解してください。

シニア犬フード違いの核はカロリーと脂質が控えめに調整されている点

シニア犬フードの違いの最も重要なポイントは、カロリーと脂質が大幅にカットされている点です。

そして、この点がフードを切り替えた方がよい理由です。

【シニア犬フードへの切り替えが必要な理由】

  • 運動量の低下
    …シニア犬は活動量が減るため、成犬と同じエネルギー量(カロリー)を必要としません。
  • 代謝の低下
    …代謝が落ちるため、高カロリー・高脂質の食事は体内で燃焼しきれず、肥満や内臓脂肪増加の原因となります。

低カロリー・低脂質なフードに変えるだけで、愛犬は食事を楽しみながら健康的な体重を維持できます。

シニア犬フード違いとして消化性の良い良質なタンパク質を配合している

シニア犬用フードは、消化吸収の効率がよい肉や魚、卵などの良質なタンパク質を多く使用しています。

これは、加齢による筋肉の減少(サルコペニア)を防ぐ程度の量を効率よく確保するためです。

【良質なタンパク質のメリット】

  • 筋肉維持のサポート
    …低カロリーであっても、必要な筋力を維持するのに役立ちます。
  • 消化への配慮
    …消化器官に負担をかけすぎることなく、スムーズに栄養を吸収できます。

良質なタンパク質を摂取することで、シニア犬は体力を維持し、活動的な生活を送るための基礎を作ることができるのです。

シニア犬用フードには関節サポート成分(グルコサミン等)が配合される

錠剤と粉末のサプリメント ビオフェルミン

シニア犬フードの違いは、カロリー調整だけでなく、プラスのサポート成分が追加されている点にもあります。

【シニア犬用フードに配合される機能性成分】

  • 関節サポート
    …グルコサミン、コンドロイチン。軟骨成分をサポートし、痛みを緩和。
  • 抗炎症作用
    …オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)。関節炎や皮膚の健康維持に貢献。
  • 抗酸化作用
    …ビタミンE・Cなど。老化の原因となる活性酸素の除去をサポート。

愛犬が立ち上がる時の仕草を見たことはありませんか?

これらの成分は、愛犬の日常の痛みや不調を和らげ、快適な生活を送るための強い味方になってくれます。

ドッグフードをシニア用に切り替えるのは何歳から?年齢を間違えたら?

ドッグフードを食べる犬

「ドッグフードをシニア用に切り替えるのは何歳から?」という疑問や、時期を年齢を間違えたとしても過度に心配しすぎる必要はありません。

大切なのは、愛犬の変化に気づき、今から適切な行動を始めることです。

小型犬は10歳頃、大型犬は7歳頃が切り替えの一般的な目安

一般的に、犬のシニア期の目安は犬種によって異なります。

犬種サイズ シニア期の目安年齢 特徴
大型犬 7歳頃から 老化が早く、関節への負担も大きい。
小型犬 10歳頃から 長寿な犬種が多く、比較的遅い年齢からシニア期に入ります。

特に大型犬は関節疾患のリスクが高いため、7歳を迎える前にフードの見直しを始めることを強くおすすめします。

フードの切り替え時期に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

シニア犬用フードは何歳から与えるの?年齢の目安や注意点を専門家が解説

年齢は目安であり、愛犬の体調と活動量を基準に判断すべき

年齢はあくまで目安です。

犬の老化のスピードには個体差が非常に大きいため、年齢ではなく愛犬の具体的な変化を基準に判断することが最も重要です。

【シニア期突入のサイン】

  • 散歩や遊びの時間が減った
  • 以前より寝ている時間が増えた
  • 体重が変化してきた
  • 便の状態が不安定になった

これらのサインを感じたら、ママさんパパさんの愛犬はフードの変更を求めているかもしれません。

切り替え時期を間違えても急激な体調不良は起こりにくい

もし「ドッグフードの切り替え時期を完全に年齢を間違えた!」と気づいたとしても、パニックになる必要はありません。

成犬用フードを数ヶ月〜数年与え続けたからといって、急に命に関わるような体調不良になるケースは稀です。

大切なのは、気づいた今、適切な行動をとることです。

成犬用を与え続けた場合は肥満・筋力低下・尿路結石に注意が必要

「成犬用フードを与えてもいいですか」という疑問に対し、「長期的に与え続けると栄養のアンバランスによる病気のリスクがある」とお答えします。

具体的なリスクは以下の通りです。

【成犬用フード継続によるリスク】

  • 肥満
    …糖尿病や心臓病のリスクを高める。
  • 筋力低下
    …肥満による運動量減少が、筋力低下を招く悪循環に。
  • 尿路結石
    …ミネラルバランスや飲水量が不足することで結石ができやすくなる。

シニア犬の健康を維持するためには、ライフステージに合わせたフードへの切り替えが不可欠であり、それが愛犬の活力を取り戻し、体調を安定させる上で非常に大切なのです。

愛犬の健康維持に役立つシニア犬フードのおすすめの選び方

愛犬の健康は、ママさんパパさんが選ぶフードで決まります。

シニア犬フードの違いを理解した上で、愛犬の個性や健康状態に合わせた最適なフードを選びましょう。

【元気なシニア犬】高タンパク・適度な脂質フードで筋肉量を維持

シニア期に入っても活発で元気な愛犬の場合、ただカロリーを低くするだけでは注意が必要です。

過度に低カロリーな食事は、かえって必要なエネルギーや栄養素が不足し、筋肉量が落ちてしまう可能性があるからです。

元気なシニア犬の健康維持で最も重要なのは、「筋力の維持」と「過度な肥満の予防」の両立です。

  • 消化性の良い良質なタンパク質を多く含むもの
    …加齢に伴い消化吸収能力は落ちるが、良質なタンパク質は効率よく利用され、筋肉量の維持をサポートする。
  • 脂質は低すぎず適度な量のもの
    …エネルギー源として重要な脂質を極端にカットせず、活動に必要な活力をキープできる量を摂取させることが大切。

このようなフードを選ぶことで、愛犬は軽やかな動きが維持され、活力をキープできます。

愛犬が毎日楽しそうに走り回る未来を作るには、フード選びの工夫が大切というわけです。

【体重管理が必要なシニア犬】低カロリー・低脂肪フードを選ぶ

シニア期に入り運動量が大幅に減少し、体重が増えすぎてしまった愛犬には、カロリーと脂質を徹底的に抑えたフードへの切り替えが不可欠です。

肥満は、関節炎の悪化、糖尿病、心臓病などの重篤な疾患を引き起こす大きなリスクとなるため、体重管理は健康寿命を延ばすための最優先事項となります。

【体重管理のためのフード選びのポイント】

  • カロリーの徹底的なカット
    …成犬用フードと比較して、カロリーが10〜20%以上低く調整されている専用のシニア犬用または体重管理用フードを選ぶ。
  • 低脂肪であること
    …脂質は高カロリーなため、全体的なカロリーを抑えるために低脂肪であることも重要。
  • L-カルニチン等の成分
    …脂肪燃焼をサポートするアミノ酸誘導体であるL-カルニチンが配合されているフードもおすすめ。体内の脂肪代謝を助け、効率的な減量をサポートしてくれる。

健康的な体重に戻ることで、愛犬の膝や腰の痛みは和らぎ、以前より活発に散歩に行けるようになるでしょう。

まとめ|愛犬の「快適なシニア期」はママさんパパさんが作る!

この記事を通じて、シニア犬フードの違いや、「成犬用フードを与えてもいいですか」という疑問への答えが明確になったでしょう。

愛犬の加齢に伴う変化に対応しないと、年齢を間違えた食事は肥満や臓器疾患のリスクを高めてしまいます。

【シニア犬フード選びの最重要ポイント】

  1. カロリー
    …代謝低下に合わせて低カロリー・低脂肪を選ぶ。
  2. タンパク質
    …消化性の良い良質なタンパク質で筋力維持。
  3. 切り替え時期
    …年齢は目安。愛犬の活動量や体重変化を基準に判断。

また、最終的に「最高のフード」は獣医師との連携によって見つかります。

健康診断の結果を見て、腎臓や肝臓の状態、肥満度などを正確に把握することが重要です。

フード選びに迷ったら、この記事で得た知識を踏まえたうえで獣医師に相談してみてください。

大場聖也

257 views

保有資格「JKC愛犬飼育管理士」。幼い頃から犬が大好きで、幼稚園の頃には犬の図鑑をボロボロになるまで読み込んでいた。 10歳のとき、不登校だった私を支えてく...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。