• HOME
  • ブログ
  • COLUMN
  • 【老犬の留守番】昼間にひとりぼっち…みんなどうしてる?安全な環境整備

【老犬の留守番】昼間にひとりぼっち…みんなどうしてる?安全な環境整備

COLUMN

「仕事で家を空けるけど、うちの老犬を昼間にひとりにしても大丈夫?」

老犬と暮らすママさんパパさんも、このような不安に悩んでいませんか?

シニア期の老犬の留守番は、体調急変や転倒リスクが伴うため、ママさんパパさんさんにとって最大の悩みですよね。

けど、ご安心ください。「安全な環境整備」「不安解消の接し方」のコツを押さえれば、愛犬はストレスなく安全に昼間を過ごせます。

この記事では、老犬の留守番に関する不安を解消し、愛犬が安心できる日常を取り戻すための具体的な方法をご紹介します。

これを読めば、もう老犬を昼間にひとりにする罪悪感から解放され、「今日も大丈夫!」と自信を持って出かけられるようになるでしょう!

老犬が昼間ひとりぼっちで留守番|みんなの安全対策

愛犬がシニア期を迎えると、思わぬ事故につながる可能性があります。

特に昼間ひとりで過ごす時間が長い場合は、愛犬にとって「安全なテリトリーの確保」が最優先です。

他のママさんパパさんがどうしてるのか、具体的な安全対策を見ていきましょう。

老犬の留守番は4~5時間以内が目安

老犬を昼間ひとりで留守番させる場合、まず知っておきたいのが「時間の目安」です。

老犬の身体機能は衰えているため、老犬の留守番時間は「4〜5時間以内」を目安にしましょう。

長時間(6時間以上)の留守番は、膀胱炎のリスクが高まります。

10時間を超えると、排泄や体温調節に支障が出る可能性があり、愛犬にとって大きな負担です。

時間の目安 リスク
4〜5時間以内 体調変化に気づきやすい安心な時間
6時間以上 排泄の我慢、ストレス、転倒リスクが増加
10時間超 排泄・体温調節に支障が出る可能性

また、介護が必要な子は2~3時間に一度は様子を見た方がよいでしょう。

特に寝たきりなどで自分で体を動かせない子は、2~3時間に1回のペースで体位を変えないと、床ずれのリスクが高まります。

大切なのは、愛犬の体調変化に飼い主さんがすぐ気づける「4〜5時間以内」に留めることです。

昼間ひとりの転倒・脱水リスクを避ける環境整備

昼間ひとりになる老犬にとって、最も怖いのが「転倒による骨折」「脱水」です。

安全な留守番をさせるためには、行動範囲を限定し、リスクを徹底的に排除した環境整備が不可欠です。

【老犬の安全な環境整備リスト】

対策項目 具体的な方法 愛犬に与える良い影響
行動範囲の限定 ケージやサークルを利用し、危険な家具や段差を排除する 転倒や誤飲を防ぎ、落ち着いて過ごせる
床の対策 滑りにくいクッションマットや防水マットを敷き詰める 転倒時の衝撃を吸収し、足腰の負担を減らせる
誤飲対策 部屋からコード、小物など危険なものをすべて除く 飼い主不在時の事故を防げる
水の確保 複数の場所に新鮮な水を置き、いつでも飲めるようにする 脱水のリスクを軽減できる

特に、動きの遅い老犬はサークル内で留守番させることで、転倒や誤飲を効果的に防げます。

安全な場所を用意してあげるだけで、ママさんパパさんの不安も解消されるでしょう。

エアコンで室温を一定に保ち体調を守る

老犬は体温調節機能が衰えるため、昼間ひとりの時に「熱中症」「低体温症」になりやすい特徴があります。

留守番中はエアコンをつけっぱなしにし、室温を一定に保つことが非常に重要です。

また、毛布の用意をして、寒くなった時に逃げられる場を作ることも欠かせません。

ちなみに、老犬が快適に過ごせる理想の環境は「夏場25℃前後」「冬場26℃前後」「湿度50%前後」です。高温多湿は心臓に負担がかかるため注意してください。

大切なのは、温度変化の少ない環境にしてあげることです。

【老犬の体温管理の工夫】

  • エアコンは切らずにつけっぱなしにする
  • 直射日光が当たらない場所にケージを置く
  • ひんやりマットと毛布など、愛犬が自分で選べる場所を用意する

ただし、電気毛布やヒーターは低温やけどのリスクがあるため、使用する場合は必ずタイマー設定や温度管理を徹底しましょう。

シニア犬の夏バテ対策!暑さから体を守るためにできること

【老犬が昼間にひとり】留守番の不安を減らす工夫!みんなどうしてる?

老犬を昼間ひとりにすると「分離不安」から吠えたり、体調を崩したりすることがあります。

では、他のママさんパパさんさんはどうしてるのでしょうか?

ここでは、愛犬の精神的な負担を軽減し、安心させるための具体的な「工夫」をご紹介します。

「飼い主の匂い」と音で孤独感を和らげる

老犬の不安を軽減するには、「匂い」「音」に働きかけることが有効です。嗅覚と聴覚へのアプローチは、留守番中の愛犬に大きな安心感を与えます。

ママさんパパさんの匂いがついた古着や毛布を、愛犬のベッドのそばに置いてあげましょう。これは愛犬が安心感を覚えることにつながります。

また、テレビやラジオを小さな音量でつけておくことも有効です。

ただし、大きな音はストレスになるため、ボリュームには注意しましょう。

ペットカメラで愛犬の状態を遠隔確認する方法

「今、愛犬は無事に寝ているかな?」外出中の不安を解消してくれるのが「ペットカメラ」です。

ペットカメラを設置することで、ママさんパパさんの不安は大幅に軽減されるでしょう。

【ペットカメラがもたらす7つの安心メリット】

  • 愛犬の様子をリアルタイムで確認できる
  • 室温計付きなら、遠隔でエアコンを操作して熱中症を防げる
  • 双方向通信機能であなたの声を届け、愛犬を安心させられる
  • 急変にすぐ気づき、家族やシッターに連絡する時間を作れる
  • トイレの失敗や不安行動のパターンを把握できる
  • 愛犬に「見守られている安心感」を与えられる
  • あなた自身の精神的な負担を大幅に軽減できる

一方で、双方向通信で声を聞かせすぎると、「犬が混乱する場合がある」というデメリットもあります。

最初は短時間のテストを繰り返し、愛犬の反応を見ながら慣らしていきましょう。

カメラ設置後、「不安で仕事が手につかないという状況がなくなった」というママさんパパさんの声は多いですよ!

留守番前の接し方と慣れさせるトレーニング

座っている老犬

老犬が留守番を苦手にする原因の一つは「分離不安」です。

これは、「飼い主が出かける行動=不安や恐怖につながる」と学習してしまっているためです。正しいトレーニングで「留守番は特別なことではない」と教えてあげましょう。

また、出発前に「いい子にしててね」といった声かけに対し、不安感を強める子もいるため、そういう子には控えた方が無難です。

もちろん、声かけをしたほうが良い子もいるので、愛犬の性格に合わせた工夫をしましょう。

【今日からできる!正しいトレーニングのステップ】

ステップ 行動 理由と効果
お部屋作り サークルにおもちゃを入れ、そこが安心できる場所だと覚えさせる 居場所への信頼感を高める
短時間練習 30秒〜1分ほど、部屋から出る練習を徐々に行う 「飼い主はいなくても必ず戻る」と学習させる
静かに待たせる 鳴いても戻らず、静かに過ごせたら帰宅時に褒める 「落ち着いて待つ=褒められる」と行動を強化する

短時間の外出から戻った時、愛犬が静かに待っていたら優しく撫でてあげてください。

この繰り返しが、愛犬の自信とママさんパパさんへの信頼につながります。

老犬が昼間にひとりで留守番|寝たきりでも安心!サポート用品

介護が必要な老犬を昼間ひとりにするのは、特に心配が尽きません。

しかし、最新の介護用品や見守りサービスを活用すれば、寝たきりの留守番も安心できます。

寝たきりの愛犬には床ずれ対策のマットが必須

寝たきりの老犬にとって、最も注意したいのが「褥瘡(じょくそう・床ずれ)」です。

体重で圧迫された部分の血行が悪くなり、皮膚が壊死してしまう恐れがあります。

愛犬の命を守るためにも、体圧分散ベッドや防水マットを利用し、床ずれ対策を徹底しましょう。

【床ずれ対策に必要なマットの種類と効果】

マットの種類 役割と効果
体圧分散ベッド 体重を均等に分散させ、血行不良を防ぎ、床ずれを予防する
防水マット 排泄物による衛生悪化を防ぎ、皮膚炎のリスクを軽減する

多くの獣医師も、「寝たきりの子の留守番では、体圧分散マットが命を守る砦になる」と話しています。

どうしても長時間ひとりになる場合は、防水マットを敷いた上で、防水シーツやオムツの利用も検討しましょう。

長期外出はドッグカメラFurboなどの活用を検討

どうしても昼間の留守番が長時間になったり、出張などで家を空けたりする場合は、見守りサービスやハイテクなドッグカメラを導入しましょう。

ママさんパパさんの不安を解消し、愛犬の安全を確保できます。

【長期留守番の心強い味方:サポート製品・サービス】

サービス名 主な特徴 メリット
Furbo(ファーボ) 骨型おやつを飛び出せるドッグカメラ 遠隔で愛犬に話しかけたり、おやつをあげたりできる
ペットシッター 自宅に来てお世話や散歩をしてくれる 専門家が愛犬の様子を見てくれるため、安心感が非常に高い
老犬デイケア 日中だけ施設に預かってもらえるサービス 他の犬との交流やリハビリを受けられる場合がある

ひとりで全てを抱え込まず、外部のサポートを上手に活用することが、老犬との生活を長く、幸せに続けるための秘訣です。

「この方法、試してみようかな?」と少しでも前向きに考えていただけたなら幸いです。

安全な環境整備は、今日からでもすぐに始められますので、愛犬の未来のために、ぜひ一歩踏み出してみてください。

まとめ|昼間の不安を解消!老犬の留守番は「安全な準備」がすべて

この記事では、老犬を昼間ひとりにする際の不安を解消するための具体的な方法と、みんながどうしてるのかという対策をご紹介しました。

大切なのは、「かわいそう」という感情だけで判断せず、愛犬の安全と安心を最優先した環境整備を行うことです。

最後に、老犬の留守番の重要ポイントを振り返りましょう。

  • 時間:留守番は4〜5時間以内を目安にし、長時間になる場合はサポートを検討する。
  • 安全:滑り止めマットやサークルで転倒を防ぎ、室温(25〜26℃前後)を一定に保つ。
  • 精神的な安心:飼い主の匂いや音で孤独感を和らげる。
  • 介護・見守り:寝たきりの場合は体圧分散マットが必須。ペットカメラで外出中も状態を確認する。

安全な環境整備は、ママさんパパさんと愛犬にとって安心を与えてくれる材料です。

今日からできることを一つずつ実践し、愛犬とのシニアライフを笑顔で満たしましょう。

愛犬の「行ってらっしゃい!」という表情が、あなたの「いってきます!」の自信につながりますよ。

大場聖也

81 views

幼い頃から犬が大好きで、幼稚園の頃には犬の図鑑をボロボロになるまで読み込んでいた。 10歳のとき、不登校だった私を支えてくれたのが当時飼い始めた愛犬だった。...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。